Menu

これからアジアで舞台芸術キュレーターになるには・・・(2025 北藝學院:策展實驗室) 2025年9月22日

(English version is below)
台北舞台芸術センター(臺北表演藝術中心/TPAC)主催の2025 北藝學院:策展實驗室(TPAC-Campus 2025 “Curating in Action”)https://tpac.org.taipei/event/1303、9日間の日程を無事に終了しました。学んだものが多く、オーガナイズしてくださったTPACの謝昀蓁さん、郭怡君さんにはとても感謝しています。レクチャーは英語で行いましたが、優秀な中日通訳の方を終日つけてくださったおかげで(これが最高の贅沢でした!)、かなりローカルで繊細な話もできました。

今回は衛武営国家芸術文化中心のドラマトゥルクで台北芸術節の芸術監督も務められていた耿一偉(ケン・イーウェイ)さん、相馬千秋さんと私がメンターで、お二人のレクチャーも受けることができ、とても刺激的でした。イーウェイさんは豊富なご経験をもとにしたキュレーションの方法論をわかりやすく説明しつつ、参加者同士が自然にお互いを知り合えるようなワークをされていて、こういう授業ができるようになるといいなあと思いました。相馬さんはF/T、あいちトリエンナーレ、シアターコモンズ、テアター・デア・ヴェルトでのご経験を惜しみなく話されていて、なんだか毎度胸が熱くなりました(自分がかなりフォロワーだったことに気づきました笑)。

自分はとりわけ、ポスト西洋世界において、アジアにおいてはいよいよ「演劇」や「舞台芸術」といった枠組みが問い直されていくとしたら、これからどうしたらいいだろうか、といったことを参加者のみなさんと考えていきました。台湾でこの話をするなかで、西洋諸国も日本も植民地化の文脈で使ってきた「アジア」という言葉自体に対していよいよ違和感を感じるようになったのが、今回の大きな収穫の一つだったように思います。

七人の参加者はとてもバックグラウンドが多様で、お話しするたびに発見がありました。鄭子謙(チェン・ツーチエン)さんはストリートダンスでチャンピオンになり今では審査員も務める一方で、満州語が読めて、清朝を初期から支えた漢人たち「漢軍八旗」について博士課程で研究中(清朝の重要な古文書は多くが台北にあるとのこと)。曾冠菱(ツェン・カンリン)さんは国立台北芸術大学ドラマトゥルギー科修士課程の最初の卒業生で、いろんな地域で伝統芸能や高校演劇の企画も手がけつつドキュメンタリー演劇を研究し、台北で新たなドキュメンタリー演劇の企画を立てていました。 李明潔(リー・ミンチエ)さんもかつてストリートダンスでかなり有名だったとのことですが、今はコンテンポラリーダンスで国際的に活躍されていて、圓山にあった児童遊園地のリサーチをもとにした作品を博士課程で構想中。丁福寬(ティン・フークァン)さんは盗火劇團他、演劇の制作経験が豊富で、国際的な展開を考えるために参加されたとのことで、いつか日本にゆっくり滞在したいとおっしゃっていました。張詠晶(チャン・ユンチン)さんも舞監からマーケティングまでこなせる経験豊富なプロデューサー。国家両庁院や雲門舞集(クラウド・ゲイト・ダンスシアター)で働かれたあとに大規模な文化イベントのマネージメントをされていて、ペルーのアマゾン川流域でドキュメンタリー作品撮影に従事して人生観が変わり、これから国際的な仕事をしていきたいと思われたとのこと。王顥燁(ワン・ハオイエ)さんは劇作家で、英国・ドイツで経験を積まれてから故郷の彰化に戻り、ご自身の作品を発表しつつ、彰化で様々なイベントを手がけられています。ヨーロッパでのご経験を通じて地域に根づく文化を再発見していったお話にはとても共感しました。張頴嵐(チョン・ウェンラム、キャシーン)さんはマカオ出身のキュレーターでヨガインストラクター。台北芸術大学の博士課程で学びつつ、マカオのフェスティバル等で舞台芸術とヴィジュアルアートを組み合わせたキュレーションをつづけられています(とりわけ2019年以降、台湾にはマカオや香港から多くの移住者が来ています)。

個人的に興味をもっていたのは、台北以外に次々と国立劇場ができた2010年代を経て、台北以外の地域での活動がどうなっているのか、ということでした。なので、TPACが台北の組織でありながら、地域的多様性も重視して参加者を選考してくれたのはうれしかったです。始まる前に、高雄にできた衛武営国家芸術文化中心も訪れ、高雄を拠点とするアーティストにも会うことができました。まだまだアーティストや技術スタッフの大半が台北を拠点としていて、他地域での活動は容易ではないようですが、各地域でアーティストも観客も増え、活動が多様化しています。

私は祖父が台湾人だったのですが、台湾からお仕事をいただいたのはこれが初めてで、とてもうれしかったです。ようやく「トイレはどこですか」とか、「ミルクティーください」とか、台湾旅行で最低限必要な言葉をいくつか発することができるようになりました(運がいいと通じる、というくらいですが)。バタバタしていてこれまで存じ上げていた方々にはあまりお目にかかれませんでしたが、また台湾に行くのがいよいよ楽しみになりました。

We finished TPAC (Taipei Performing Arts Center)-Campus 2025 “Curating in Action” with 9 days’ lectures and workshops. Thank you so much Miranda Yunchen Hsieh and Sally Kuo for all the organizations! Most of the lectures were in English, but as they provided us two Chinese-Japanese excellent interpreters (so luxury!), we could talk about very local and delicate issues.

This time, the mentors are Keng Yi-Wei (dramaturg of Weiwuying National Kaohsiung Center for the Arts and ex-artistic director of Taipei Arts Festival), Chiaki Soma and myself. I could follow the other mentors’ exciting lectures. Yi-Wei explained curatorial methods based on

his rich international knowledge and curatorial experience, and made works through with the participants could know each other in a natural way. Chiaki shared generously her experience in Festival/Tokyo, Aichi Triennale, Theater Commons and Theater der Welt. All the examples stirred me (I attended the most of them — I recognized myself as her follower…)

I mainly discussed with them about decolonization of the Western frameworks like “theatre” or “performing arts” in the post-Western world. For me, the most valuable thing I got in these discussions was my uncomfortable feeling in using the term “Asia”, which was used in colonial contexts not only by Westerns but also by Japanese.

The seven participants were from very various backgrounds, and each time I had a chat with them, I discovered something. (If I am wrong, please correct me.) Cheng Tsuchien is a champion and judge of street dance, as well as a historian of Qing Dynasty. He leads research on Han Chinese Eight Banners, Han army who supported Qing from the beginning in a doctoral course (so he can read Manchurian! Apparently the most important documents of Qing dynasty are in Taipei now). Lee Mingchieh was apparently also a famous street dancer, but now she works in contemporary dance field internationally. She found it more exciting as it’s less competitive about skill. She prepares a project Yuanshan Amusement Park which existed from the Japanese occupation period to her childhood in her doctoral research. Tsen Guan-Ling is one of the first MA of the department of dramaturgy of Taipei National University of the Arts. She studied documentary theatre as well as worked for traditional arts and high-school theatre festival in several regions, and now think about a project of documentary theatre project about Taipei people’s daily life. Ding Fukuan is a well experienced theatre producer who works for Voleur du Feu Theatre and other theatre projects. He thinks how to develop his works internationally, and would love to make a long stay in Japan. Chang Yung-Ching is also a skilled producer who experienced also technical works and marketing. After working for big institutions like NTCH or Cloud Gate, she managed also big cultural events. While filming a documentary in the Amazon basin of Peru, her perspective on life changed, and she decided to pursue more international work. Wang Haoyeh is a playwright who, after gaining experience in the UK and Germany, returned to Changhua, her hometown. There, she makes her own works while organizing various events in the city. I deeply resonated with her story of rediscovering locally rooted culture through her experiences in Europe. Kathine Cheong Weng-Lam is a curator and yoga instructor from Macau. While pursuing her doctoral studies at Taipei National University of the Arts, she continues to curate a festival combining performing arts and visual art in Macau and other projects (particularly since 2019, many people from Macau and Hong Kong have migrated to Taiwan).

Personally, I was interested in how activities outside Taipei were progressing after the 2010s, when national theaters opened one after another outside the capital. So I was delighted that TPAC, while a Taipei-based organization, prioritized regional diversity in selecting participants. Before the program began, I visited Weiwuying National Kaohsiung Center for the Arts, and also met artists based in Kaohsiung. While it seems the majority of artists and technical staff are still based in Taipei, and making activities in other regions is still quite challenging, both artists and audiences are growing in each area, and activities are diversifying.

My grandfather was Taiwanese, and this was the first time I got a job from Taiwan, which made me very happy. I’ve finally managed to say a few essential phrases for traveling in Taiwan, like “廁所在哪裡?” or “請給我一杯奶茶” (they worked sometimes). I was so busy that I didn’t get to see many of the people I had known before, but I’m really looking forward to going back to Taiwan again.

これからアジアで舞台芸術キュレーターになるには・・・(2025 北藝學院:策展實驗室) へのコメントはまだありません
カテゴリー: アジアの舞台芸術